ニュース

目利き書店員のブックガイド 今週の担当 ときわ書房志津ステーションビル店 日野剛広さん
 2014年のロンドン。前々年のオリンピックが終わり、体の良い「再開発」が始…
「ハクマン」第114回
私は高校生の時に受けた職業適性検査で、美術系に対する興味関心は最高値だったの…
むちゃぶり御免!書店員リレーコラム*第13回
 私の学生時代は決して楽しいものではなかった。かといって辛いものでもなかった…
川副智子『アリとダンテ、宇宙の秘密を発見する』
人を愛せることはすばらしい 英語で書かれた原書の冒頭の一段落を読んだだけで、…
採れたて本!【歴史・時代小説】
 近年の谷津矢車は、『北斗の邦へ翔べ』『ええじゃないか』など幕末維新ものを意…
SPECIAL対談 ◆ 加藤シゲアキ × 東山彰良
『オルタネート』で第四二回吉川英治文学新人賞に輝き最も次回作が待たれる若手作…
「よう、サボロー」
「思えば文明は、人間がサボるために進歩したんじゃないかなあ」。「明光義塾」の…
教ゴルスピンオフバナー
消えた星の行方(ある日の三浦さき) 気がつくと、辺りはすっかり暗くなっていた…
目利き書店員のブックガイド 今週の担当 丸善丸の内本店 高頭佐和子さん
 1989年春、『ティーンズロード』という雑誌が創刊された。特攻服を着た鋭い…
◉話題作、読んで観る?◉ 第64回「春に散る」
 ノンフィクション小説『一瞬の夏』『深夜特急』で知られる沢木耕太郎が、201…
乗代雄介〈風はどこから〉第6回
第6回「飛べない虫を観察しよう」 5月中旬、福島県いわき市に滞在していた。い…
◎編集者コラム◎ 『警官は吠えない』池田久輝
この夏、小学館文庫に初登場いただいた池田久輝先生は、新進気鋭のハードボイルド…
田島芽瑠の読メル幸せ
8月になりました 「夏ってこんなに暑かったっけ?」と毎日問いかけながら過ごす…
◎編集者コラム◎ 『恋愛の発酵と腐敗について』錦見映理子
発酵と腐敗、食品に対して微生物の増加が作用しているという意味では同じなはずの…
# BOOK LOVER*第20回* 冨永愛
 本との出会いは、未知なる世界との出会いである。私が星野道夫さんの『旅をする…
「よう、サボロー」
朝からため息をつくお父さん。会社に行きたくないようですが……。「明光義塾」の…
映像と小説のあいだ 第4回
小説を原作にした映画やテレビドラマが成功した場合、「原作/原作者の力」として…
目利き書店員のブックガイド 今週の担当 広島 蔦屋書店 江藤宏樹さん
 本ならなんでも好きです。いや、文字が書いてあればふりかけの袋の裏に書いてあ…