平谷美樹

戊辰戦争に命をかけた名も無き武士の物語

 明治時代の幕開け、幕府の再興を信じて闘う名も無き多くの若者たちが血を流していた。舞台は盛岡藩宮古。鳥羽伏見に端を発し箱館戦争に至る旧幕府と新政府が死闘を繰り広げる戊辰戦争。宮古湾鍬ヶ崎には、幕府の復活を信じて忠誠を誓う男、青年・七戸和磨の姿があった。そんな男に思いを寄せる千代菊。時代が刻々と変化する中で、変わらぬ絆を求め、せめぎ合う女・千代菊と、どうせ時代が変わるならと命をも捨てる覚悟の男、和磨。新政府軍と旧幕府軍が相まみえた宮古湾海戦で待ち受ける二人の運命は・・・・・?震災から10年。宮古という町に、いにしえから脈々と歴史が紡がれていることを、世に知って欲しいという著者のメッセージが強く響く。

愉快痛快!農民と武士の知恵比べ!

 必見!愉快痛快!幕末老人エンターテインメント。  姥捨山の真実を暴こうとする代官の一味が、老人たちの桃源郷「でんでら国」の近くまで忍び寄る。老人の知恵と経験、そして守るもののない捨て身の勇気が、役人たちを翻弄する。そして、老人たちに待ち受ける意外な結末は!?  人生のヒントがいっぱいつまった珠玉の小説。各方面で話題をさらった時代小説が待望の文庫化。

姥捨山のその奥に老人達の桃源郷があった

 この時代小説がすごい2016年版(宝島社)にランクイン!細谷正充・著『歴史・時代小説の快楽 読まなきゃ死ねない全100作ガイド』(河出書房新社)に掲載。各方面で話題の時代小説が、いよいよ待望の文庫化!  時は幕末、陸奥国八戸藩と南部藩に挟まれた小さな国、外館藩西根通太平村。大平村には、60歳になると村での役割を全て解かれ、御山参りをする習わしがあった。それは、食い扶持を減らすための姥捨ての旅とも囁かれていた。しかし、その実態は・・・・・・?  山に捨てられた老人達が、理想の村を作って生活を営む、そんな国を暴こうとする代官とそれを守ろうとする農民たちの攻防戦。意外な結末が、愉快痛快!現代の高齢化社会の問題を解決するヒントが盛りだくさん。

小学館文庫シリーズ