春風同心十手日記

この闇夜の中、必殺剣を振るうのは誰だ!?

 海産物を扱う磯屋の主・周三郎が殺された。早速探索をはじめた定町廻り同心の夏木慎吾。どうやら周三郎は深川に持っている蛸壺長屋の売買で揉めていたらしい。新吉原の福満屋右兵衛が長屋を取り壊して、船宿を建てようと目論んでいるという。しかも、日高一家の虎吾郎が長屋の住人に嫌がらせをしているようだが……。探索に奔走する慎吾に闇討ちの剣が迫る!目が離せない、シリーズ最高潮の捕物活劇第四弾!【登場人物】夏木慎吾:江戸北町奉行所定町廻り同心。天真一刀流免許皆伝。父は榊原主計頭だが、正室の子ではないため、母の実家夏木家で育ち、祖父の跡を継いで同心になった。榊原主計頭忠之:江戸北町奉行。慎吾の存在が妻の久代にばれることを恐れる。真実を知る娘の静香に弱い。五六蔵:深川永代寺門前仲町の岡っ引き。慎吾の祖父に恩がある。若い頃の生業は謎。田所兵吾之介:江戸北町奉行所筆頭同心。慎吾と忠之が父子であることを知る。国元華山:霊岸島川口町に診療所を構える、二代目町医者の女性。白井亨:天真一刀流二代目。慎吾の兄弟子。

弱った心を踏みにじる奴はこの刀が許さねえ

 最近、町人を騒がせている盗賊一味――笹山の閻僧。定町廻り同心の夏木慎吾は、ここひと月ばかり奴らを追うのに必死で、奉行所で寝泊まりすることも多い。つい先日押し込まれた漆問屋では、女子供までが皆殺しにされた挙句、金もすべて盗まれたという。しかし、火付盗賊改方からの報せでは、「大店ばかりを狙い、店の者が気付かぬうちに、潰れぬ程度の金を蔵から盗み取る」のが、笹山の閻僧の流儀らしい。なぜ、急に変わったのか? まさか偽物が跋扈しているのか?とはいうものの、「笹山の閻僧の盗みである証に、笹の葉の墨絵を一枚柱に打ち付け、印として残していっている」との報せもあり、混乱した慎吾たち奉行所の探索は難航を極めていた。血も涙もない押し込みに江戸市中が震えるある日、慎吾が持ち場の高級料亭・松元で働くおもよの前に、行商の元締めをしている平次が姿を現した。「松元の金蔵のありかを、絵図にしてほしいそうだぜ」平次が言うには、おもよの父親・金五郎の手伝いらしい。思いも寄らない真実を耳にしたおもよは――。手に汗握る、人気絶頂の捕物活劇シリーズ第三弾!

この男のお縄には、深い優しさが染みている

 今日から月番で北町奉行所に出仕している定町廻り同心の夏木慎吾に早くも殺しの報せが届いた。 首を絞められた痕のある亡骸が大川に上がったと、下っ引きの伝吉が言うのだ。 急ぎ永代橋の袂まで奔り、亡骸を検めると、水草がへばりついた蝋色のその顔は、慎吾もよく見知っている油問屋西原屋四八郎の長男清太郎ではないか——。 突然の悲報に駆けつけた紙問屋三徳屋庄兵衛の娘お百合は、清太郎の亡骸にしがみつくと、顔に頬をすり寄せて、嗚咽した。そばで歯を食いしばっている四八郎によれば、ふたりは三日前に祝言を挙げるはずだったが、五日前に家を出たまま祝言前日になっても帰宅しない清太郎をみなで捜していたという。 周りが胸を痛めて遺族を見守るなか、ふいにお百合が訴えた。 「お役人様、あたし、下手人を知っています」 思わぬ言葉に、慎吾と岡っ引きの五六蔵は顔を見合わせた。なんでも、お百合は以前から不審な男に付きまとわれていたらしい。とすると、お百合を想うあまり、その男が邪魔な清太郎を殺したのだろうか。まずは女医の国元華山に検屍してもらった慎吾だったが……。 話題沸騰の捕物活劇シリーズ第二弾!

弱い心に縄を打つ、あの男に捕まりたい。

 定町廻り同心の夏木慎吾が殺しのあったという深川の長屋に出張ってみると、包丁で心臓を刺されたままの木場人足の竹三が土間で冷たくなっていた。 近くに女物の匂い袋が落ちていたところを見ると、一月前に家を出ていった女房のおくにの仕業らしい。 竹三は酒癖が悪く、毎晩飲んでは、暴力をふるっていたらしいのだ。さっそく、岡っ引きの五郎蔵や女医の華山らに助けを借りて、探索をはじめた慎吾だったが、すぐに手詰まってしまい……。 頭を抱えて帰宅した慎吾の前に、なんと北町奉行の榊原忠之が現れた!? しかも、娘の静香を連れて来ているのは、一体なにがあったのか? あいつが歩けば春風がそよぐ——気さくで、うっかり者だが、飛びっきりの優しさで、町人みなから慕われる定町廻り同心・夏木慎吾の八面六臂の活躍を描く、捕物活劇シリーズ第一弾!

小学館文庫シリーズ