小学館文庫

百年の刻を超える「こころ」の物語

 ふるさと「弘前」を離れ、孤独な都会の底に沈みように暮らしていた陽一と七海。ふたりは運命に導かれるように出逢い、惹かれ合うが、やがて故郷の空へとそれぞれの切なる思いを募らせていく。一方、…

迷わず働け
著/山本甲士 発売日:2011-01-06

頭で勝ち残れ!仕事が楽しくなる痛快小説。

 ヤクザに借金返済を迫られていた三川哲司は、中学の同級生伊部に偶然会う。これから入社するという会社に嫌気がさしていた伊部とうりふたつだった三川は、身代わりで、その会社で働くことにする。 …

オケ老人!
著/荒木源 発売日:2010-12-07

「ちょんまげぷりん」作者が描く最新刊!

 老人ばかりで構成された平均年齢おそらく世界最高齢のアマ・オーケストラ「梅が丘交響楽団」(略称・梅響)に、ひとりの高校教師・中島が間違って入り込んでしまったところから物語は始まります。 …

ゴッホは天使か?フランス絵画を辿る旅文庫

 フランス絵画を巡る旅は最後に多くの画家たちが愛した土地・南仏へと舞台を移す。「ひまわり」を完成させたプロヴァンス地方で、ゴッホにしか見えなかったものとは? 写実主義の巨匠クールベ、南仏…

周五郎時代劇の真骨頂、下町ものの傑作全8編収録!

 時代小説という形の中でしか、描くことのできない、真実の人間の生きざまがある。現代劇から時代劇、掌編から長編と、多彩な作風を持つ周五郎が、「下町もの」の中で描いたのは、まさに裏長屋、岡場…

モネは何を見たのか?フランス印象派を巡る旅文庫

 新古典主義アングルとロマン派ドラクロワ。常に対比される二人が本当に描きたかったものとは何か?このほかに世紀の児とよばれるジェリコー、安堵の画家コローと、来るフランス近代絵画の「印象派」…

人気ドラマ「相棒」待望の劇場版第二弾をノベライズ!

 前代未聞の籠城事件が発生。犯行現場は警視庁十一階会議室。定例会議に出席していた警視庁幹部総勢十二名が人質となった。密室の会議室から犯人の要求はまったく伝えられないまま、現場は機動隊とS…

大人気『ぼく駐』シリーズ第八弾!

 時は一九七〇年代。田舎町に住むヤンチャでムチャでワンパクな男子高校生と町の駐在さんが“あいかわらず”繰り広げるイタズラ合戦第八弾。 駐在にマタタビを仕掛けた罰で、駐在に集まってし…

海炭市叙景
著/佐藤泰志 発売日:2010-10-06

北の町に暮らす人々を描く悲運の作家の遺作

 「海炭市叙景」は、90年に自死を遂げた作家、佐藤泰志(1949−90)の遺作となった短編連作です。海に囲まれた北の町、「海炭市」(佐藤の故郷である函館市がモデルです)に暮らすさまざまな…

『バッテリー』著者による、感涙の家族小説

 稲穂が金色に輝き、風に揺れてシャラシャラと唄を奏でる山陰の秋。  娘の奈緒子、孫の嫁・美代子、曾孫・東真、近所の花屋の店員・史明の四人に送られ、九十二歳の松恵は息を引き取ろうとしてい…

のぼうの城 下
著/和田竜 発売日:2010-10-06

2012年秋映画化原作!戦国エンタメ大作

 「戦いまする」 三成軍使者・長束正家の度重なる愚弄に対し、予定していた和睦の姿勢を翻した「のぼう様」こと成田長親は、正木丹波、柴崎和泉、酒巻 負ら癖のある家臣らの強い支持を得て、忍城…

のぼうの城 上
著/和田竜 発売日:2010-10-06

2012年秋映画化原作!戦国エンタメ大作

 戦国期、天下統一を目前に控えた豊臣秀吉は関東の雄・北条家に大軍を投じた。そのなかに支城、武州・忍城があった。周囲を湖で取り囲まれた「浮城」の異名を持つ難攻不落の城である。秀吉方約二万の…

竹光侍 二
著/永福一成 発売日:2010-10-06

竹光侍とは、何者なのか?

 神田界隈で、辻斬り事件が横行していた。 下手人と目されたのは、かたぎ長屋に住む浪人・瀬能宗一郎だった。 嫌疑を晴らすため、長屋の大家で元岡っ引きの与左衛門、そして旗本の御輿大三郎ら…

これぞ周五郎!江戸町人の哀歓を描く短編集

 現代劇から時代物、人生の暗部を冷徹に抉る重厚な作品からから軽妙洒脱なユーモアものと、ジャンル、作風を問わず多くの傑作を残した山本周五郎。時代物においても多彩な作品を残しましたが、何とい…

フランス絵画の巨匠を巡る読んで旅するビジュアル文庫

 比べるべきもののない都がパリだ〜詩人リルケがこう表現した芸術の都へと旅が始まる。「美の旅人スペイン編」に続く、フランス編のシリーズ第一巻。「一枚の素晴らしき絵画」に出逢うために作家・伊…

本の街・神保町を舞台にした青春恋愛映画の原作小説。

 交際を始めて1年になる恋人から、突然、「他の女性と結婚することになった」と告げられた貴子は、深く傷ついて、ただ泣き暮らす毎日を送ることになった。職場恋愛だったために会社も辞めることにな…

異能の音楽家が綴るエッセイ第二弾

 21世紀日本を代表するカルチャー・ヒーローとなった菊地成孔が、1996年から2004年の間に書いたさまざまな領域についてのエッセイ・評論をコンパイルし、その合間に新宿歌舞伎町のホテルで…

家康が恐れた「大奥のキリシタン」

 若き日の徳川家康を苦しめた浄土真宗信徒らによる「一向一揆」。家康は約30万人に膨れ上がり勢力を増すキリシタンに「一向一揆」化の悪夢を見た。 折しも江戸城大奥では女中・おたあジュリ…

人気歌人穂村弘、衝撃のダメエッセイ第二弾

 正義の味方はもういない。金利はまったくゼロに近い。高度成長期に育ち、バブル期に青春時代を過ごした40代独身男は、デフレとスタバとケータイに囲まれて、ぼろぼろの21世紀を生きている。永遠…

行動派作家のすべてが楽しめる珠玉エッセイ集

 若き日の東京の記憶、家族や仲間と暮らしてたいろいろな家のこと、愛すべき本のこと、大好きなビールや麺や味噌汁のこと。そして旅のこと。日本のみならず、地球各所の驚くべき風景から、出会った人…

小学館文庫シリーズ